家の中に蟻が侵入してきた場合、その種類を特定することは、効果的な駆除対策を立てる上で非常に役立ちます。日本国内で家屋に侵入することが多い代表的な蟻の種類と、その簡単な見分け方について解説します。まず、家の中で最もよく見かける小型の蟻の一つが「イエヒメアリ」です。体長は2ミリメートル程度と非常に小さく、体色は黄褐色から淡褐色です。暖かい場所を好み、壁の隙間や家具の裏などに巣を作ることがあります。非常に小さいため、わずかな隙間からでも侵入し、特に砂糖などの甘いものを好んで集まります。小さいながらも行列を作るのが特徴です。次に、比較的大型の蟻として「クロオオアリ」が挙げられます。体長は働き蟻で7~12ミリメートル程度、女王蟻はさらに大きく、全身が黒色で光沢があります。主に屋外の土中や朽木に巣を作りますが、餌を求めて家の中に侵入してくることがあります。他の昆虫の死骸や甘いものなど、様々なものを食べます。大型で目立つため発見しやすいですが、木材に巣を作ることもあるため注意が必要です。近年、特に問題となっているのが外来種の「アルゼンチンアリ」です。体長は2.5ミリメートル程度、体色は褐色で、日本の在来アリと比べて特に目立つ特徴はありませんが、非常に攻撃的で繁殖力が強いのが特徴です。複数の女王蟻を持つ多女王制であり、巣が interconnected network のように広がるため、駆除が非常に困難です。雑食性で、甘いもの、タンパク質、油など何でも食べ、時には他の蟻を駆逐してしまいます。もし、小さくて茶色い蟻が家の中を広範囲に動き回り、殺虫剤を撒いてもすぐに別の場所から現れるような場合は、アルゼンチンアリの可能性も疑う必要があります。この他にも、地域によってはトビイロケアリ(黒褐色、やや小型)、オオズアリ(頭の大きな兵隊アリがいる)などが家屋に侵入することもあります。蟻の種類を見分ける際は、大きさ、色、行列の有無、巣の場所などを総合的に観察することが重要です。正確な同定が難しい場合は、写真を撮って専門家に見てもらうのが良いでしょう。
家に侵入する蟻の種類と見分け方