一度は徹底的に駆除したはずのシバンムシが、しばらくしてまた現れる…。そんな悪夢のような再発を防ぐためには、駆除後の継続的な予防策が不可欠です。シバンムシが再び発生しない、快適な住環境を維持するための完全再発防止策をご紹介します。再発防止の基本は、シバンムシの「餌」と「住処」を徹底的になくすことです。まず、最も重要なのが「食品の管理」です。シバンムシは驚くほど多様な乾燥食品を食べます。小麦粉、パン粉、乾麺、お菓子、香辛料、ドライフルーツ、ペットフード、漢方薬などは、購入したら必ず密閉性の高い容器(ガラス瓶、タッパー、厚手のジップ付き袋など)に移し替えて保管しましょう。購入時の袋のまま輪ゴムで留めるだけでは不十分です。そして、食品は長期間保存せず、ローリングストックなどを活用し、常に新しいものを消費するように心がけます。賞味期限切れの食品や、開封してから時間が経ったものは、定期的に整理・処分しましょう。食品を保管する棚や引き出しは、常に清潔に保ち、こぼれた粉などを放置しないようにします。次に、「住処」となりやすい場所の管理です。畳のある部屋は、こまめな掃除機がけと換気を徹底し、湿度が高くならないように注意します。年に数回は畳を上げて掃除する、あるいは専門業者によるメンテナンスを行うことも検討しましょう。古い書籍や書類、ドライフラワー、標本、毛織物などもシバンムシの発生源となる可能性があります。長期間保管する場合は、防虫剤を使用したり、定期的に虫干しをしたりするなどの対策が必要です。不要なものは思い切って処分することも大切です。家全体の「清掃と整理整頓」も重要な予防策です。ホコリやゴミはシバンムシの餌や隠れ家となります。部屋の隅や家具の裏なども定期的に掃除し、物を溜め込まず、風通しの良い環境を維持しましょう。特にキッチン周りは、油汚れなども餌になるため、こまめな清掃が欠かせません。「侵入経路の遮断」も意識しましょう。窓やドアの隙間、網戸の破れなどを点検・補修し、外部からの侵入を防ぎます。最後に、市販の「防虫剤」を活用するのも有効な補助手段です。米びつ用、クローゼット用、畳用など、用途に応じた製品があります。ただし、防虫剤だけに頼るのではなく、あくまで基本的な清掃や管理と併せて使用することが重要です。これらの再発防止策は、地道な努力の積み重ねです。
もう悩まないシバンムシ完全再発防止策