こんにちは!整理収納アドバイザー兼ズボラ主婦のSakiです。先日、我が家のキッチンでちょっとした事件がありました…。いつものようにお茶を淹れようと、棚から紅茶の缶を取り出したとき、棚板に何やら白い粉のようなものが…。最初は「あれ?砂糖でもこぼしたかな?」くらいに思っていたんです。でも、よーく見てみると…ひぃぃ!その白い粉、動いてるじゃありませんか!本当に小さくて、0.5ミリくらい?白い点々がうごめいているのを発見して、思わず声が出ちゃいました。すぐにスマホで検索。「キッチン 白い 小さい 虫」…出てきたのは「コナダニ」や「チャタテムシ」の文字。どちらも高温多湿が好きで、食品カスやカビを食べるらしい。うーん、我が家のキッチン、最近ちょっと掃除をサボり気味だったかも…と反省。特に怪しいのは、調味料や乾物を入れている戸棚。湿気がこもりやすいし、開封済みのものもいくつか…。恐る恐る中をチェックしてみると、案の定、古い小麦粉の袋の周りに例の白い虫が!原因はこれかー!と、すぐさま大掃除を開始しました。まずは問題の小麦粉を廃棄。棚の中身を全部出して、掃除機で徹底的に吸い取り、アルコールスプレーで拭き上げ!他の食品も全部チェックして、密閉できる容器に入れ替えました。ついでに、普段あまり掃除しないシンク下やコンロ周りの隙間も念入りに掃除。換気もいつもより長めに行い、除湿剤も新しく設置しました。皆さんのキッチンは大丈夫ですか?白い小さい虫が発生しやすい場所、チェックしてみてくださいね!開封済みの粉物(小麦粉、片栗粉、パン粉など)砂糖や塩などの調味料入れの周り乾物(パスタ、乾麺、昆布、鰹節など)の保管場所シンク下やコンロ下の収納スペース冷蔵庫の裏や側面(ホコリが溜まりやすい)窓際の結露しやすい場所これらの場所は湿気が溜まりやすく、食品カスも残りやすいので要注意です。今回の事件で、改めて日々の掃除と整理整頓、そして食品管理の大切さを痛感しました。清潔なキッチンを保つことが、虫を寄せ付けない一番の近道ですね。