家の中で見かける蜘蛛のほとんどは人間にとって無害、あるいは益虫であることが多いですが、中には注意が必要な種類の蜘蛛も存在します。特に近年、外来種の毒グモが日本国内でも確認されるケースが増えており、正しい知識を持つことが重要です。家屋やその周辺で見かける可能性のある、注意すべき蜘蛛の種類とその見分け方について解説します。最も注意が必要なのはセアカゴケグモです。元々はオーストラリアなどに生息する蜘蛛ですが、物流に乗って日本各地に侵入し、定着が確認されています。メスは体長約一センチメートル程度で、光沢のある黒い体に、腹部の背面(背中側)に特徴的な赤い帯状の模様があります。この模様が名前の由来です。オスはメスよりずっと小さく、褐色で模様も不明瞭なため、判別は難しいかもしれません。セアカゴケグモは側溝の蓋の裏や、植木鉢の下、エアコンの室外機の裏、放置されたタイヤの内側など、日当たりが良く、暖かく、乾燥した狭い隙間を好んで巣を作ります。巣は不規則な形の網で、粘着力が強いのが特徴です。セアカゴケグモのメスは神経毒を持っており、咬まれると激しい痛みや腫れ、発熱、吐き気などの症状が出ることがあります。重症化することは稀ですが、特に子供や高齢者、アレルギー体質の方は注意が必要です。もしセアカゴケグモと思われる蜘蛛を見つけた場合は、絶対に素手で触らないでください。駆除する際は、市販の殺虫剤を使用するか、靴で踏み潰すなどの方法が有効です。万が一咬まれてしまった場合は、患部を水で洗い流し、できるだけ早く医療機関を受診してください。咬んだ蜘蛛の種類が分かれば、治療の助けになります。幸いなことに、在来種の家蜘蛛で人間に深刻な健康被害を及ぼすような毒を持つ種類はほとんどいません。しかし、外来種の動向には注意が必要です。見慣れない蜘蛛を見かけたら、特徴をよく観察し、必要であれば専門機関に相談することも検討しましょう。