やけど虫(アオバアリガタハネカクシ)は、その体液に触れるだけで激しい皮膚炎を引き起こす厄介な虫です。家の中に侵入されると、就寝中などに無意識に潰してしまい、被害に遭う可能性もあります。そこで、家庭でできる効果的な侵入対策をご紹介します。最も重要な対策の一つが、「光に誘われる習性を利用した対策」です。やけど虫は夜間に灯りに集まってくるため、光が外部に漏れるのを極力抑えることが有効です。窓には遮光カーテンやブラインドを使用し、夜間はしっかりと閉めるようにしましょう。玄関灯や庭園灯なども、必要最低限の点灯にとどめるか、虫が寄りにくいとされるLED照明(特に黄色系の光)に交換することを検討します。窓ガラスに紫外線カットフィルムや防虫効果のあるフィルムを貼るのも、虫を寄せ付けにくくする効果が期待できます。次に、「物理的な侵入経路の遮断」です。網戸は必ず閉め、破れや隙間がないか定期的に点検し、必要であれば補修・交換しましょう。網戸の目も、できるだけ細かいものを選ぶと、より小さな虫の侵入も防げます。ドアや窓のサッシ周りの隙間も、隙間テープなどで塞ぐと効果的です。換気扇や通気口には、防虫フィルターを取り付けることを検討しましょう。エアコンのドレンホースの先端にも、防虫キャップを取り付けると、そこからの侵入を防ぐことができます。「洗濯物の取り込み時の注意」も欠かせません。やけど虫は白い布などに付着しやすいと言われています。外に干した洗濯物や布団を取り込む際は、一枚一枚よく振り払い、虫が付着していないか必ず確認しましょう。特に、タオルやシーツなど、肌に直接触れるものは念入りにチェックしてください。可能であれば、日没前に取り込むのが理想的です。「殺虫剤や忌避剤の活用」も補助的な対策として有効です。窓際や玄関周りなど、虫が侵入しやすい場所に、あらかじめ残効性のある殺虫スプレーを噴霧しておくことで、侵入を防ぐ効果が期待できます。ただし、薬剤の持続期間には限りがあるため、定期的な散布が必要です。虫除け効果のある網戸用スプレーなども市販されています。室内への侵入を完全に防ぐのは難しい場合もありますが、これらの対策を複合的に行うことで、リスクを大幅に減らすことができます。日頃からの意識と対策が、やけど虫被害から家族を守ることに繋がります。
家庭でできるやけど虫侵入対策