夏の暑さや冬の寒さをしのぐために欠かせないエアコンですが、ある日突然、ポタポタと水漏れを起こしてしまうことがあります。これは非常に困る事態であり、放置すると室内の床や壁を傷める原因にもなりかねません。この記事では、エアコンから水漏れが発生する主な原因と、自分でできる応急処置について詳しく解説します。まず、エアコンから水漏れが発生する原因はいくつか考えられます。最も一般的な原因の一つが、ドレンホースの詰まりです。エアコンは、室内の空気を冷やしたり暖めたりする際に、空気中の水分が結露として発生します。この結露水は、ドレンホースと呼ばれる管を通って屋外に排出される仕組みになっています。しかし、ドレンホースがホコリやゴミ、あるいは藻などで詰まってしまうと、排水がうまくいかなくなり、エアコン内部から水が溢れ出てしまうのです。次に考えられる原因は、ドレンパンの詰まりです。ドレンパンとは、エアコン内部で発生した結露水を受け止める受け皿のようなものです。このドレンパンにホコリやカビなど入ってしまうと、排水口が塞がれてしまい、水漏れの原因となります。また、ドレンホースが正しく設置されていない場合も水漏れの原因となります。例えば、ドレンホースが途中で折れ曲がっていたり、高い位置に持ち上げられていたりすると、排水がスムーズに行われず、逆流して水漏れを引き起こすことがあります。さらに、エアコン本体の故障も水漏れの原因となる場合があります。例えば、熱交換器と呼ばれる部品が破損したり、冷媒ガスが漏れたりすると、通常よりも多くの結露水が発生し、排水が追いつかずに水漏れを起こすことがあります。自分でできる応急処置としては、まずエアコンの運転を停止させ、電源プラグを抜いてください。これは感電を防ぐための重要な措置です。次に、水漏れしている箇所を確認し、可能であればバケツやタオルなどを置いて、水を受け止めましょう。これにより、床や壁が濡れるのを最小限に抑えることができます。ドレンホースの詰まりが疑われる場合は、ドレンホースの出口を探し、詰まっているものを取り除くことを試みてください。掃除機で吸い出すか、針金のような細いもので突いてみるのも有効です。ただし、無理に力を加えるとドレンホースを破損させる可能性があるので注意が必要です。ドレンホースの出口が見当たらない場合や、自分で詰まりを取り除くのが難しい場合は、無理せず専門業者に相談しましょう。また、エアコン本体からの水漏れがひどい場合や、原因が特定できない場合は、自分で対処せずに、すぐに専門業者に連絡することをおすすめします。エアコンの水漏れは、放置すると建物の損傷や健康被害にも繋がる可能性があります。早めの対処が重要です。
エアコンからの水漏れ?原因と自分でできる応急処置を徹底解説