年末の大掃除を前に、長年見て見ぬふりをしてきたキッチンの換気扇に、ついに挑むことにしました。油汚れがこびり付き、もはや換気扇としての機能を果たしているのか怪しいレベル…。正直、気が重かったのですが、思い切って掃除してみたら、驚きのBeforeAfterを体験!さらに、自分なりに楽に掃除するためのコツも発見したので、実体験を交えながらご紹介します。まず、Beforeの状態ですが、換気扇のカバーは油でベタベタ、フィルターは油とホコリで原型をとどめていないほど。ファンの羽根は、もはや何色だったのかも分からない状態でした。覚悟を決めて、換気扇の分解作業からスタート。取扱説明書を見ながら、慎重に部品を取り外していきます。外した部品は、シンクに溜めたお湯に重曹をたっぷり溶かした液に浸け置き。この重曹水が、頑固な油汚れを落とす秘密兵器です。浸け置きしている間に、換気扇本体の掃除に取り掛かります。換気扇内部は、想像を絶する油汚れ…。キッチンペーパーで大まかに油を拭き取りますが、こびり付いた汚れはなかなか落ちません。そこで、セスキ炭酸ソーダ水を吹き付けて、しばらく置いてから拭き取る作戦に変更。これが大正解!驚くほど簡単に油汚れが浮き上がってきました。細かい部分は、古くなった歯ブラシで丁寧に磨きます。特に、ファンのモーター周りは、ホコリが溜まりやすいので念入りに。本体の掃除が終わったところで、浸け置きしていた部品を取り出します。重曹水のおかげで、油汚れがかなり落ちていましたが、細かい部分にはまだ汚れが残っています。そこで、メラミンスポンジで優しくこすり洗い。力を入れなくても、面白いように汚れが落ちていきます。洗い終わった部品をしっかりと乾燥させ、いよいよ取り付け作業。Beforeの状態を思い出すと、本当に綺麗になったなぁと感動!新品とまではいきませんが、見違えるほど綺麗になりました。換気扇を回してみると、今までとは比べ物にならないほどスムーズに空気が吸い込まれていくのが分かります。今回の換気扇掃除で学んだ楽々お掃除術は、重曹とセスキ炭酸ソーダのW使い。浸け置きには重曹、こびり付いた汚れにはセスキ炭酸ソーダ水が効果的です。また、メラミンスポンジは、細かい部分の汚れ落としに大活躍。力を入れずに汚れを落とせるので、おすすめです。さらに、換気扇掃除は、天気の良い日に行うのがおすすめです。部品を乾燥させるのに時間がかかるので、風通しの良い場所でしっかり乾かすのが重要です。今回の換気扇掃除を通して、定期的な掃除の大切さを痛感しました。これからは、もっとマメに換気扇掃除をして、快適なキッチンを維持したいと思います。
換気扇掃除、私が実践!驚きのBeforeAfterと楽々お掃除術