家の中でゴキブリの幼虫を発見してしまったら、それは非常に厄介なサインです。幼虫がいるということは、近くに卵があり、すでに繁殖が始まっている可能性が高いからです。パニックにならず、冷静かつ迅速に対処することが、被害の拡大を防ぐ鍵となります。まず、幼虫を見つけたら、可能であればその場で確実に仕留めることが重要です。見失ってしまうと、狭い隙間に逃げ込まれ、駆除が困難になります。最も手軽で確実なのは、殺虫スプレーを直接噴射する方法です。ゴキブリ用のスプレーを用意しておき、見つけ次第、数秒間しっかりと吹き付けます。ただし、食品や食器の近くで使用する場合は、薬剤がかからないように注意が必要です。スプレーがない場合は、粘着テープで捕獲したり、叩き潰したりする方法もありますが、後始末が大変なことや、潰した際に菌が飛散するリスクも考慮する必要があります。1匹駆除できたとしても、それで終わりではありません。幼虫は集団で潜んでいることが多いため、発見場所の周辺や、ゴキブリが好みそうな場所(キッチンシンク下、冷蔵庫裏、コンロ周り、棚の隙間、排水口付近、ダンボールの中など)を念入りにチェックしましょう。他にも幼虫や、成虫、さらには卵鞘(小豆のような形をした卵のカプセル)が見つかるかもしれません。潜伏場所が特定できたら、待ち伏せ効果のある残留性の殺虫スプレーを吹き付けておくのも有効です。これにより、隠れている個体や、後から出てきた個体を駆除できます。根本的な駆除を目指すなら、ベイト剤(毒餌)の設置が非常に効果的です。ベイト剤を食べたゴキブリが巣に戻り、その糞や死骸を仲間が食べることで、巣ごと駆除する効果(ドミノ効果)が期待できます。幼虫は行動範囲が狭いため、発見場所や潜伏場所の近くに複数設置するのがポイントです。設置場所は、水のかからない、子供やペットが触れない場所を選びましょう。被害が広範囲に及んでいる場合や、徹底的に駆除したい場合は、くん煙剤(燻蒸剤)の使用も選択肢の一つですが、使用前の準備や後片付けが大変なこと、薬剤が届きにくい隙間には効果が薄いことなどの注意点があります。駆除後は、死骸を速やかに片付け、再発防止のために清掃や侵入経路の封鎖などの対策を継続することが重要です。