まさか自分の家のベランダに、と思う出来事でした。ある朝、洗濯物を干そうとベランダに出ると、室外機の裏に見慣れない小枝が散らばっていることに気づきました。最初は風で飛んできたゴミかと思ったのですが、数日後、その小枝は明らかに積み重なり、巣の形を成し始めていたのです。そして、そこには二羽のハトが仲睦まじく座っていました。正直、最初は驚きと同時に、少しだけ微笑ましい気持ちにもなりました。都会の片隅で懸命に生きようとしている姿に、どこか心を動かされたのです。しかし、現実は甘くありませんでした。すぐにフンによる汚れが目立ち始め、独特の臭いも漂うようになりました。早朝からの鳴き声も気になりだし、ベランダに出るのが億劫になっていきました。インターネットで調べてみると、ハトのフンには健康被害のリスクがあること、放置すると被害が拡大することを知り、このままではいけないと強く感じました。とはいえ、巣にはすでに卵がある様子。鳥獣保護管理法によって勝手に撤去できないことも分かり、途方に暮れました。自分でどうにかしようと、ハトが嫌がるという匂いのスプレーを試したり、キラキラ光るものを吊るしてみたりしましたが、効果は一時的。ハトはすぐに戻ってきてしまいました。最終的に、専門の駆除業者に相談することにしました。費用はかかりましたが、法律に則って適切に巣を撤去してもらい、再発防止のためのネットも設置してもらいました。業者の方からは、初期段階での発見と対策がいかに重要かを改めて教えられました。あの日、巣を見つけた時の複雑な気持ちは忘れられませんが、衛生面や生活環境を考えると、適切な対応が不可欠だったと今では確信しています。