虫刺されで水ぶくれができるのはなぜ?
夏のアウトドアや庭仕事を楽しんだ後、ふと気づくと腕や足に赤い腫れが。そして翌日には、ぷっくりとした水ぶくれができていて驚いた、という経験はありませんか。多くの人を悩ませるこの虫刺され後の水ぶくれは、一体どのようなメカニズムで発生するのでしょうか。その正体は、私たちの体が持つ防御反応、つまり「アレルギー反応」の一種です。蚊やブヨ、ヌカカといった虫が人の皮膚を刺す際、彼らは血液が固まるのを防ぐため、また麻痺させるために、自身の唾液腺から様々な物質を注入します。私たちの体は、この唾液成分を「異物」として認識し、それを排除しようと免疫システムを働かせます。この時に、ヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、血管を広げて痒みや赤みを引き起こします。そして、このアレルギー反応が特に強く出た場合に、皮膚の組織を守るため、また異物を薄めて体外へ排出しようとして、血漿(けっしょう)という液体成分が皮膚の下に溜まります。これが、水ぶくれの正体です。つまり、水ぶくれは体が異物と戦い、傷ついた皮膚を内側から保護しようとしている証拠なのです。そのため、この水ぶくれを自己判断で潰してしまうのは絶対に避けるべきです。皮膚のバリア機能が失われ、そこから細菌が侵入して二次感染を起こし、治りが遅れたり、跡が残りやすくなったりする原因となります。たかが虫刺されと侮らず、なぜ水ぶくれができるのかという体の仕組みを理解することが、適切なケアへの第一歩となるのです。