あれは、梅雨が長引いていた年の夏のことでした。いつものようにキッチンで朝食の準備をしていた時、ふと調味料を置いてある棚に目をやると、白い粉のようなものが散らっているのに気づきました。最初は砂糖か小麦粉でもこぼしたかな、と思ったのですが、よく見るとその白い粉が…動いている!米粒よりもずっと小さい、本当に微細な白い虫が、無数にうごめいていたのです。全身に鳥肌が立つと同時に、猛烈な不快感に襲われました。すぐにスマートホンで「キッチン 白い 小さい 虫」と検索。表示された画像や説明を見ると、どうやらコナダニかチャタテムシという虫らしいことが分かりました。特に、開封済みの小麦粉や乾物が発生源になりやすいとのこと。恐る恐る棚の奥にしまっていた古い小麦粉の袋を確認すると、まさにそこが発生源でした。袋の口が開いたままになっていたのです。ショックを受けつつも、すぐさま対策を開始しました。まずは発生源と思われる食品を全て廃棄。棚の中身を全部出し、掃除機で隅々まで吸い取り、その後、アルコールを含ませた布で棚全体を徹底的に拭き上げました。他の食品も全てチェックし、密閉容器に移し替えました。それだけでは不安だったので、部屋全体の換気を心がけ、除湿器もフル稼働させました。特に湿気がこもりやすいシンク下や戸棚の中には、除湿剤も設置しました。最初の数日は、まだどこかに残党がいるのではないかと、神経質になって家中をチェックして回りました。壁や床に白い点を見つけるたびにドキッとし、それがホコリだと分かるとホッとする、そんな日々の繰り返しでした。幸い、徹底的な掃除と食品管理、湿度対策が功を奏したのか、その後、あの白い小さい虫の姿を見ることはなくなりました。この一件以来、食品の保存方法には細心の注意を払い、キッチンの清掃と換気は以前にも増して念入りに行うようになりました。あの白い小さい虫との遭遇は、私にとって衛生管理の大切さを痛感させられる、忘れられない出来事となったのです。
白い小さい虫との突然の遭遇戦記