ふと気がつくと、キッチンカウンターや窓際、本棚などに、白い点のような小さな虫が動いているのを見つけたことはありませんか。非常に小さいため、最初はゴミやホコリかと思うかもしれませんが、よく見ると確かに動いている。この「白い小さい虫」の正体は一体何なのでしょうか。家の中で見かける白い小さい虫として代表的なものには、いくつかの種類が考えられます。最も可能性が高いものの一つがコナダニです。体長は0.5ミリメートル程度と非常に小さく、肉眼では粉のように見えることもあります。高温多湿を好み、小麦粉やパン粉、砂糖、乾燥麺、お菓子、畳などに発生しやすいダニの一種です。コナダニ自体は人を刺すことはありませんが、大量発生するとそれを捕食するツメダニを呼び寄せることがあり、ツメダニに刺されると痒みを伴うことがあります。また、コナダニの死骸やフンはアレルギーの原因(アレルゲン)にもなり得ます。次に考えられるのがチャタテムシです。体長は1ミリメートルから2ミリメートル程度で、色は白っぽいものから淡褐色まで様々です。湿気が多くカビが生えやすい場所を好み、カビやホコリ、食品カスなどを食べて生きています。本棚の古い本や壁紙、押し入れ、畳、窓のサッシ周りなどで見かけることが多いでしょう。チャタテムシも直接人を刺したり咬んだりすることはありませんが、その存在自体が不快であり、アレルギーの原因になる可能性も指摘されています。その他、観葉植物の周りで見かける場合はコナジラミの可能性もありますし、風呂場など極端に湿った場所ではトビムシの仲間が見られることもあります。これらの白い小さい虫は、種類によって好む環境や食べ物が異なります。もし家の中で発見した場合は、発生している場所や状況をよく観察し、どの種類の虫なのか見当をつけることが、適切な対策を講じるための第一歩となります。いずれにしても、これらの虫が発生するということは、その場所に湿気や餌となるものがあるサインかもしれません。