今回は、もし家の中で茶色い小さい虫(特にシバンムシっぽい虫)を見つけたら、まず何をすべきか、私の経験も踏まえてお伝えしますね。ステップ1:虫の特徴を観察&記録!まずは、発見した虫をよーく観察してみましょう。大きさは?色は?形は?(丸っこい?細長い?)光沢はある?毛は生えてる?飛ぶ?などをチェック。可能であれば、スマホで写真を撮っておくと後で調べる時に役立ちます。セロハンテープで捕獲して、特徴を記録しておくのも良いかもしれません。ステップ2:発生場所と周辺をチェック!虫をどこで見つけましたか?キッチン?食品庫?畳の上?リビング?その発見場所の周辺を重点的に調べてみましょう。近くに食品(特に乾物、粉物、お菓子、ペットフードなど)はありませんか?畳の縁や家具の下なども見てみましょう。他に同じ虫がいないか、小さな穴や粉っぽいフン(木くずのようなもの)が落ちていないかを確認します。ステップ3:発生源の特定を試みる!ステップ2で見つけた情報をもとに、どこから発生しているのか推測してみましょう。食品庫で見つけたなら、怪しい食品の袋を一つずつチェック。畳の部屋なら、畳の表面や縁を念入りに。ドライフラワーや古い本など、意外なものが原因の場合もあります。発生源が見つかれば、対策の的が絞れます。ステップ4:応急処置と清掃!発生源と思われるもの(虫がわいた食品など)が見つかったら、すぐに密閉して処分しましょう。もったいない気持ちは分かりますが、被害拡大を防ぐためには仕方ありません…。そして、発生場所とその周辺を掃除機で丁寧に吸い取り、アルコールなどで拭き掃除をします。掃除機のゴミもすぐに捨ててくださいね。ステップ5:今後の対策を考える!応急処置が終わったら、再発防止策を考えます。食品は密閉容器に入れる、こまめに掃除する、畳の手入れをする、防虫剤を使うなど。もし、発生源が特定できない、被害が広範囲、自分では対処が難しいと感じたら、早めに専門の駆除業者さんに相談することも検討しましょう。