夏の夜、ふと見上げた天井の照明に、大きな虫の影を発見…!あのゾワッとする瞬間、経験したことがある方も多いのではないでしょうか?「なんでこんなところに?」「どうやって入ったの?」と、疑問と不快感が同時に押し寄せますよね。私も以前、リビングのシーリングライトの中で巨大なガがバタバタしているのを見て、しばらくその部屋に入れなくなったことがあります。あの恐怖と後始末の手間を考えると、もう二度と経験したくない!そこで今回は、同じ悩みを持つ皆さんと一緒に、どうすればあの忌まわしい「電気の中のでかい虫」問題から解放されるのか、その原因と対策をまとめてみたいと思います。まず、なぜ虫が入るのか?大きな理由は二つ。一つは虫が光に引き寄せられるから。特にガなどの夜行性の虫は、照明の光を目指して飛んできます。もう一つは、照明器具に隙間があるから。カバーと本体の間や、天井との取り付け部分のわずかな隙間から、虫は巧みに入り込んでしまうんです。じゃあ、どうすれば防げるのか?一番手っ取り早いのは、虫が入りにくい照明器具を選ぶこと。最近は、カバーと本体の密閉性が高い「防虫構造」のシーリングライトがたくさん出ています。パッキンなどで隙間をしっかりガードしてくれるタイプですね。これから照明を買い替えるなら、ぜひチェックしたいポイントです。今使っている照明器具を使い続けたい場合は、隙間を塞ぐ工夫をしましょう。ホームセンターなどで売っているスポンジ製の隙間テープを、カバーと本体の間にぐるっと貼るだけでも効果があります。天井との隙間が気になるなら、パテで埋めるという手も。ただし、熱がこもらないように注意が必要です。そして、もう一つの対策が「光」の工夫。虫は紫外線を含む短い波長の光が好きなので、紫外線が少ないLED照明に変えるだけでも、虫が寄ってくるのを減らせます。さらにこだわるなら、「虫が嫌う光の波長」をカットした、防虫機能付きのLEDを選ぶのも良いでしょう。もし、すでに入ってしまった場合は…?安全第一で!必ず電気を消して、できればブレーカーも落としてから作業しましょう。カバーをそっと外し、中の虫をティッシュなどで取り除き、きれいに拭き掃除。これで一安心です。巨大な虫から我が家の照明を守るには、原因を知り、適切な対策をとることが大切。皆さんも、ぜひ試してみてくださいね。
巨大な虫から我が家の照明を守る方法