本棚で本につく虫を発見してしまったら、被害を最小限に食い止めるために、迅速かつ適切な対応が必要です。慌てずに、正しい手順で駆除を行いましょう。まず、虫が付いている本、またはその疑いがある本を他の本から隔離します。ビニール袋などに入れて密閉し、被害の拡大を防ぎます。次に、本の状態を確認し、どのような虫なのかを特定します。虫の種類によって効果的な駆除方法が異なる場合があります。虫の種類が特定できなくても、基本的な駆除方法は共通しています。本の表面やページの間についている虫や糞、卵などは、柔らかい筆や刷毛を使って丁寧に払い落とします。強くこすると本を傷めてしまうので注意が必要です。掃除機を使う場合は、吸引力を弱めに設定し、ノズルにブラシを付けるなどして、本を傷つけないように優しく吸い取ります。細かい隙間に入り込んだ虫や卵を取り除くのに有効です。その後、天気の良い乾燥した日に「虫干し」を行います。本をパラパラとめくりながら、風通しの良い日陰で数時間干します。これにより、本の湿気を取り除き、虫が生息しにくい環境にします。ただし、シバンムシのように本の内部に潜り込んでいる虫の場合、これらの方法だけでは完全に駆除できないことがあります。その場合は、殺虫剤の使用を検討します。ただし、本に直接スプレータイプの殺虫剤を吹きかけるのは、シミや変質の原因となるため避けるべきです。密閉できる容器や袋に本と殺虫剤(燻蒸タイプや揮発性のもの)を一緒に入れ、薬剤を充満させる方法がありますが、薬剤の選択や使用方法には十分な注意が必要です。薬剤によっては本を傷める可能性もあるため、目立たない箇所で試すか、専門家への相談をおすすめします。図書館や博物館などでは、冷凍処理やガス燻蒸といった専門的な駆除方法が用いられることもあります。被害が広範囲に及んでいる場合や、貴重な本の場合は、無理に自分で対処しようとせず、本の修復や害虫駆除の専門業者に相談することも検討しましょう。