家の中で見かける小さい茶色(または黒っぽい)甲虫として、よく混同されがちなのが「シバンムシ」と「カツオブシムシ」です。どちらも家庭内で発生する害虫ですが、その食性や被害を与える対象、そして対策方法が異なります。両者の違いを理解しておくことは、適切な対処のために重要です。まず、「シバンムシ」(主にイエシバンムシ、タバコシバンムシ)は、体長2~3ミリメートル程度の赤褐色~茶褐色の丸っこい甲虫です。最大の特徴は、非常に広食性であることです。乾燥食品(小麦粉、乾麺、菓子、香辛料、ペットフードなど)、畳の藁、乾燥した植物質(ドライフラワー、漢方薬など)、書籍、古い木材まで、様々なものを食害します。特に食品への混入が問題となることが多い害虫です。幼虫は白っぽいイモムシ状で、これらの餌の中で成長します。一方、「カツオブシムシ」(主にヒメマルカツオブシムシ、ヒメカツオブシムシ)の成虫は、体長2~5ミリメートル程度の黒っぽい、あるいはまだら模様のある甲虫です。シバンムシよりやや楕円形に近い体型をしています。成虫は屋外で花の蜜などを吸うことが多く、家の中ではあまり活発に動き回りません。問題となるのは、その幼虫です。幼虫は細長く、節があり、たくさんの毛が生えている(特にヒメマルカツオブシムシの幼虫は尾部に長い毛束を持つ)のが特徴です。この幼虫が、衣類(特にウールやシルクなどの動物性繊維)、毛皮、剥製、乾物(鰹節など)、昆虫標本、そしてホコリなどを食べて成長します。衣類に穴を開ける被害の原因となるのは、主にこの幼虫です。見分け方のポイントとしては、まず成虫の形と色です。シバンムシは丸っこく茶色系、カツオブシムシはやや楕円形で黒っぽい(まだら模様)ことが多いです。また、発見場所もヒントになります。キッチンや食品庫でよく見かけるならシバンムシ、クローゼットやタンス、窓際(成虫が外に出ようとする)で見かけるならカツオブシムシの可能性が高いでしょう。そして、被害対象が異なります。食品や畳が被害に遭っているならシバンムシ、衣類に穴が開いているならカツオブシムシを疑います。このように、シバンムシとカツオブシムシは、似ているようで異なる害虫です。どちらの虫が発生しているかによって、重点的に対策すべき場所や方法が変わってきます。正しい見極めが、効果的な駆除と予防につながります。
シバンムシとカツオブシムシの違いとは